師弟登壇2018というイベントに行ってきました。(2018/1/22)
ざっくり言えばweb系各社の新人研修制度について、
研修する側(師)・研修される側(弟)の両者の視点から話を聞ける内容です。
メモ程度ですが、以下に内容と各社のスライドURL。
【Wantedly】
山田悠暉 さん (弟子)
- @ikuuyadamay,サーバサイド,webフロントエンド担当
- 目標の立て方
- Managing your leader
- 上司と部下の関係をより良くするために、下からも働きかける必要
→関係を良くして組織の成功を目指す
- 上司と部下の関係をより良くするために、下からも働きかける必要
Yoshinori Kawasaki さん (師匠)
- @kawasy,取締役CTO
- 新卒研修の考え方
- 目指すもの
- 成果を出すための基礎体力を身につける
- 転職しても別のところで活躍できるように
- 配属先ごとに利用技術もバラバラ
- 進め方
- 講義+課題
→社内各部署で活躍している人が指導…4月〜5月頭 - チームにもすぐ配属
→実践を通じて学習
- 講義+課題
- 目指すもの
- 新卒研修の内容
- 全職種共通
- 基礎スキル
- ビジネスマナー的なものとか
- エンジニア
- どのチームでも必要になる技術考え方
- チームの実践でなかなか身につけられないこと
- 全職種共通
- 会計に関する研修も行う
- 技術のみでなくデザイン・マーケティング・事業づくりについても学ぶ
【freee】
泉祐一朗 さん (師匠)
- 2016が新卒1期
- 2017は全員インターン済、プログラミング経験あり
- 全体研修
- 〜2週間は部門によらず新入社員全員で
- バックオフィスで未導入企業に常駐、など
- メンターを設定、チームとメンターコミッティによる2軸
- メンター、日々の業務のノウハウや哲学、良き先輩として相談に乗るなど
- メンターコミッティ
- 研修内容
- Eng DeepDiscussion
→開発文化を再定義 - サポート留学
→カスタマーサポートに留学 - DesignDoc研修
- Eng DeepDiscussion
- 業務の中で成長
今村翔一 さん (弟子)
- 未導入の企業に常駐することによって、自社のサービスの意味を知る
- 席順とかでも優秀なエンジニアの隣に新卒を配置したり
※開発文化は元々明文化されていたものがあった →新卒研修の中で再定義
【mixi】
kuniwak さん (師匠)
- テスト設計
- 事業ごとに言語やプラットフォームが異なる
- 共通する分野のみを研修で扱う
- 研修科目はそれぞれの技術分野のプロが担当
- 講義+テスト駆動学習+ペアプロ
- 講義と学習(手を動かす)を短いスパンで繰り返して知識の定着を狙う
- ペアプロ
- 知識共有、一人より楽しい
- テストの研修をする意味
- 学生だとテスト書いたりしないのでギャップを埋めるため
- 研修分野は現場の声で決められる
pg_mot さん (弟子)
- @pg_mot,XFLAG,サーバサイド
- 内定から入社まで
- 内定者研修で10万使って自分で学習を考える
- チームで進捗を確認し合いながら進める
- 自分の置かれた立場を考慮して成長計画を見直す
- 入社後も評価面談で同じことをするのでその練習にもなっていた
- 内定者研修で10万使って自分で学習を考える
- 入社後
- Gitの研修
→GitChallengeっていう問題から抜粋 - TDD研修
- DB/セキュリティ研修
- Gitの研修
- 配属後の研修もある
- 技術研修は実際に手を動かすのが良かった
- ペアプロ
→講師に聞くより同期に聞く方がやりやすかった
【質疑】
* レベルが低い人の方に合わせて進める
→レベルが高い人には別の課題を用意しておく
【Cookpad】
諸橋恭介 さん (師匠)
- チームによるいきいきとしたソフトウェア開発
- チームで開発を進めていく事の重要さを伝える
- 技術側のみでなく、ユーザ側の声も取り入れる
iguchi1124 さん (弟子)
- 幅広い開発を任せてもらえる
- 新卒研修
→同期と仲が良くなる
→社内の人や文化がよくわかる - チームの振り返り
→KPTで実践
所感
実は個人的には研修する側の講師やOJTとしての心構え的な内容を期待していたので、そういう意味では若干空振りではありました。
(※Cookpad諸橋さんの内容が期待に一番近かった。)
しかし自分も研修内容を考える立場に回る事も十分あり得るため今回の話は聞けて良かったです。
どの会社を見ても一斉にやる研修としては部署・チーム毎に共通する技術をやっているようですが、自分の会社はSIで部署毎に共通する技術がかなり少ないのがつらいな~と。
今回聞いた中ではテスト関連はうちでも研修するべきかな~と感じました。
ついでに関係ない感想としては、
やっぱweb系いいな~
って思いました。
以上